おうちのモヤモヤ退治

余白がほしい

モヤモヤを退治したくて。家や服のことなどを。

妊婦が難聴にかかった話

あれは妊娠5ヶ月後半のこと。私は難聴を患いました。

 耳鼻科では具体的な病名診断をされていないのですが、経験則からは低音障害型難聴と思っています。

 

低音障害型感音難聴は難聴の一種です。急に発症します。朝起きたら、なんとなく耳がボーっとする。飛行機に乗ってるみたいな耳閉感がする。耳鳴りがする。音程が狂う。特に低音域が聞こえづらくなる、などなど色々な症状が現れます。内耳にリンパ液が溜まるのが原因ですが、なぜそうなるのかは不明で、ストレスとか、疲れとかと言われます。ちなみに私は低音障害型難聴には過去3回かかっています。割と繰り返す人が多いらしいですね……。

 

妊娠中の難聴について調べると、他に耳管開放症という病気が出てきます。耳管開放症は、鼓膜の奥の中耳と鼻の奥をつないでいる耳管がゆるんだ状態。症状としては耳閉感や自分の声が響く、自分の呼吸音が大きく聞こえる等。体位を変えると症状が軽くなるという特徴があるそうです。

 

ちなみに妊婦と難聴の関係を調べると、妊娠5〜6ヶ月目に耳管開放症になる方は結構多いようです。あとは出産後に難聴になる方は多いよう。

f:id:itgreco:20180921113456j:plain

さて。

妊婦が低音障害型感音難聴になると困ることがあります。それは投薬治療ができないことです。

低音障害型感音難聴(や突発性難聴等)の治療には、まず、ビタミン剤+ステロイド剤(飲み薬や点滴)を使います。それでも治らないとイソバイドという利尿剤(超絶まずい)を飲むことに。

とにかく初期治療が大切で、治療開始が遅れれば遅れるほど完治しづらくなると言われています。

 

ここで問題になるのはステロイド剤です。妊婦にステロイド剤は基本的に禁忌です。特に妊娠5ヶ月目辺りでのステロイド剤は、胎児の形成に影響を及ぼす可能性があるため、よっぽどメリットが上回らないと妊婦への投与はしないとのこと。

 

今回耳鼻科に行き、妊婦と聞いて焦る先生。確かに左耳の低音域の聴力ががくんと落ちている。初期治療が必要なこともわかっている。しかし妊婦にステロイドが投与できない。

 

そこで先生が下した決断は、なんと「様子見」!「妊婦さんは強いから、薬飲まなくても治るかもしれないから!」とのこと……。まぁ、今回の難聴は過去3回と比較してもまだ症状が軽い気がしていたので、とりあえず先生を信じることに。3・4回通院しましたが、帰りには毎回「規則正しい生活してよく休んでね」と言われ続ける私……。

 

 

結論を言うと、2ヶ月ちょいで耳閉感や耳鳴りはなくなりました。比較的軽症だったからまだよかったそう。ただ左耳の音程のずれはしばらく治らず。更に時間が経ってからあまり気にならなくなりましたが……電話のコール音が左右で違うという現象はもはや面白かったです(笑)

 

と言う訳で、妊婦で難聴にかかった場合には、まずしっかり病院にかかること。検査を受けた上で先生の指示に従うこと。そして、まぁ先生の言う通りに妊婦は強いらしいので、あまり悲観しないこと。大丈夫、人間を0から作っている妊婦です、生命の神秘です。きっと治る、と信じていきましょう。

 

 

 ⇩第二子妊娠&産後に再び難聴にかかった話。

itgreco2.hatenablog.com

 

トイレの凝固剤は意外とコンパクト

防災備蓄収納2級プランナーの講座で学んだことを実践すべく、簡易トイレセットを購入しました。

備蓄に必要なのは、まず水。次にトイレ凝固剤。そして食料です。我が家ではノータッチだったトイレ凝固剤……講師からも「お家帰ったらすぐ用意してね」と言われたくらいです(笑)

 

1人1日5回×人数×7日分で必要個数を算出します。我が家は今のところは大人2人なので、5回×2人×7日=70個、が必要個数となります。という訳で80個入りを選びました。

やっぱり必要個数が分かってる方がいいですね。とりあえず多いやつとか選んで100個とか買いそうでしたもん。

ちなみに私が簡易トイレを準備しかねていた理由は3つあります。1つ目はあまり必要性を感じていなかったこと。2つ目は普段使いに使えないこと。3つ目は場所をとりそうだということ。ほら、1個入りとかの携帯用サイズ×80個って想像すると凄まじそうだなぁと……。

 

1・2つ目は さておきで、3つ目についてはあくまでイメージだったので、実際に購入して検証です。販売しているAmazonには「外装サイズ:約 W205×D210×H100(mm)」と記載があります。結構コンパクトですよね。手近にあった雑誌penと置いて比較してみるとこんな感じ↓です。

f:id:itgreco:20180918165556j:plain

トイレセットには勿論10cmの厚みがあるものの、縦横サイズだと、あんまり変わらない位です。これならグラノーラの袋1つ用意するのと同じ位ですね。場所取りそうだし、と私と同じ理由で躊躇している人は是非実物のサイズを見てみて下さいね。

 

ちなみに簡易トイレセットを購入する時には、セット内容を細かく確認することをお勧めします。ものによっては凝固剤だけ、とか。消臭効果がない、とか様々です。凝固させた汚物は燃えるゴミの収集があるまで敷地内に置いておく必要があるので、自分の家の住宅事情も考慮してセレクトして下さいね。

防災備蓄アドバイサー2級講座を受講

先日、「防災備蓄収納2級プランナー」という資格講座を受講してきました。

 f:id:itgreco:20180918131030j:plain

これは一般社団法人 防災備蓄収納プランナー協会という団体が主催している講座で、1日の受講で認定資格を取得できます。どんな資格なのか、テキストから引用します。

自身の身の周りの安全を守るためのスキルを学び、認定資格を取得する講座です。災害時の減災を目指し、防災備蓄準備の社会的普及を目的とし、防災備蓄リスト、それらの保管のための収納づくり、ストック管理までの教育を学びます。また整理収納技術が向上し、安全な暮らしづくりへつながります。ご自宅や職場で活かせる内容です。 

 

防災関係の資格となると「防災士」という資格もありますが、こっちの資格の方がもうちょっとライトというか、身近な範囲での防災について学べるので生活に密着しているような気がします。もともと整理収納アドバイザーの方々が立ち上げた団体なので、収納について言及している点もポイントですね。

 

私自身、モノを少なめにして身軽に生きたい!と思う一方、災害用備蓄がないと怖い!という気持ちもあります。ただイマイチ実感がないというか……曖昧な想像というか。備蓄しなきゃーと思っても「何が・どれだけ必要」という基準がないからむやみやたらに買い溜めしそうだったんですよね(そんなの風通しのいいお家じゃない!)。

 

また「何が・どれだけ必要」という基準がないと、どれくらいの収納スペースが必要かが分からないんですよね。やたらめったらスペースが要るイメージになって諦めちゃう。私の場合は割とここが強かったです。賃貸マンション時代は2人で40平米なかったですしね……。

 

 

という訳で受講。セミナーは講座開設資格を持った方が各々開催する形式です。この辺りも整理収納アドバイザーと同じですね。

私が参加した会は私を含めて5人の参加者がいました。全員女性、講師も女性!グループに分かれてワークをしつつ、必要数や収納場所について学びました。

 

私が特に勉強になったのは下記点です。

①まず自分が生き延びる(備蓄があっても死んだら終わり)

②例えば今この瞬間に被災したとして、行動スケジュールと立てててみる

③家族や周りとの連絡手段について話し合っておく

④備蓄で必要なのはまず水、次にトイレ凝固剤、そして食料の順番

⑤防災備蓄は完全にオーダーメイド(人によって違ってくる)

⑥水光熱が止まった場合の7日間献立を実際に作ってみる

⑦4人家族の7日間備蓄に使うスペースは、押入れ半間くらい

 

受講する前はかなり曖昧でもやもやしていましたが、実際に受講してみると具体的にイメージすることで、もう少しリアルに考えられるようになってきました。ネット上には色んな情報が溢れているので、今回学んだことをベースに、自分なりにカスタマイズしていければなーと思います。まずは献立たててみようかな。

iPhoneのアイコンを整理

購入してから2年近く経っているiPhone。なんとなく使えていたので(感覚操作ですね)何もしていなかったのですが、心に引っ掛かっていたことがあります。それは全然使っていないアプリ?機能?のアイコンがいっぱい並んでいること。

 

総勢51個のアイコンが並ぶ私のiPhone。まぁ別に何も不便はないんですが……毎回使うアプリのアイコンをタップするまでの時間をカットできるのならばカットしたい。というより雑然と並んでいるアイコンがなんとなく嫌な気がしてきた。会社のPCのデスクトップは執念で凄く整理していた私、これはiPhoneも整理整頓するしかない!

 

アイコンをフォルダにまとめる方法を調べてみると、

①アイコンをロングタップする

②アイコンが震えたら、同じフォルダにしたいアイコンに重ねるように移動する

③フォルダができるので名前をつける

という流れで行うようです。

 

今回は7つのフォルダにまとめてみました。

1.not use(ずっと使ってないものを突っ込んだ)

2.tool(設定や時計、GoogleMaps等)

3.info(Youtubeや情報アプリ)

4.memo(読書記録アプリや映画記録アプリ、メモ)

5.message(MessengerやGmail、LINE等)

6.photo(カメラと写真)

7.SNSfacebookInstagram

f:id:itgreco:20180917160229p:plain

最初はもう少しフォルダ数を少なくしてみたのですが、1つのフォルダにいくつも入れると結局そのあと分かりづらくなるので7つにしました。PCだともうちょっと階層を作って入れるんですけれどもね、流石にそこまではしなくていいかなぁと。

逆に全部フォルダに入れなくてもよかったかも……?という気もするので、不便だなと感じたらフォルダから出していこうと思います。とりあえず使っていなかったアイコンをまとめられてよかったです。