少ない服で暮らすミニマリストの共通点に、洗濯頻度の高さがあると思う
ミニマリストさん達のクローゼットの中身を見るのが好きです。正確に言うと、クローゼットの中身を発表しているブログ記事や本を読むのが好き。
ウキウキしますよね。嗚呼こんな少ない枚数で暮らせるんだ!これで手持ちの服全てってすごい!こんなに絞れるんだ!……そして自分のクローゼットを開けて、自分ももっと減らせるはず!と思ってお別れする服を探すのです。いい断捨離の着火剤になるので、片付けたい時ほどそういう記事を自己啓発に読みます。
でもたまに、なんとなく「いや実際ムリだわ……」と思う自分もいて。でもそれが何か分かりませんでした。自分はいろんな服が好きだからそんなに絞れない?白黒モノトーンファッションじゃないから?ベーシックなものだけだと嫌だから?いやそんな理由じゃなくて……なんだろう私との違い……そしてやっと気付きました。
少ない枚数の服で暮らしている人は、洗濯の頻度が高い。
少ない枚数で暮らすために絶対に必要なこと。それは洗濯の頻度を上げること。
日替わりコーディネートの呪縛から解放されている人ならば。毎日洗濯する人は、大袈裟な話、乾燥まで終われば、1セットの服だけでいいですよね。乾かないことや、汚して着替えることも考えれば2セットで済みます。
ただ洗濯が週1でまとめての場合、単純に7セット必要になります。毎回洗濯する必要がない服もあるのでその分は減りますが……夏なんかは割と毎回洗濯する服が多いですし。
そう、洗濯の回数によってはは必要になる服の枚数が7倍近く変わってくるのです。なんてこった……。私が漠然と感じてた「ムリ」は、私が1週間溜め込み型だったからでした。
ミニマリストさん達の記事を読むたびに、うっすら「これ毎日洗濯してるのかな?」って思っていた自分。本当に少ない枚数で暮らしている方は頻度高めな人が多いんでしょうね。
私のような溜め込み型の人は、洗濯頻度を上げることがミニマルクローゼットへの近道かもしれません。もしくは「私にはこれだけ必要だから」と胸を張る。我が家は子供の服が増えたので、これからは前者になりそうです。特に子供服はすぐにサイズアウトするかも?と思うと、少ない枚数で回したいので。洗濯頑張ろう。