おうちのモヤモヤ退治

余白がほしい

モヤモヤを退治したくて。家や服のことなどを。

「クローゼットのハンガーの数を決めると服を増やさずにいられる」が机上の空論に思えていた頃の話

整理収納の話でよく言われているフレーズがあります。「ハンガー数をあらかじめ決めると、洋服をそれ以上増やさないようにできる」というものです。

 

私がこのフレーズを初めて耳にしたのは、今から20年くらい前、多分学生の頃でした。

 

言ったのは母親です。服をなかなか片付けられない私に、「ハンガーの数を決めて、そのハンガーにかかるだけの服しか持たないようにすればいいのよ」って言いました。

 

言っていることは当時の私にも理解できました。そりゃそうだ。10本しかハンガーがないのに11枚の服はかけられませんものね。

 

そりゃそうだ、けどさ!

言っていることは理解できるものの、ただの机上の空論にしか思えなかった記憶があります。その後もずーっと頭の中にあったフレーズでしたが、実行できませんでした。

 

そしてやっと、やっと実行できました。

f:id:itgreco:20190603001345j:plain

(アウターとドレスだけかけています)

 

 

今まで実行できなかった理由を考えてみました。

 

①そもそも服が多すぎて、ハンガーにかけられるだけに絞れない

服の量>>>>>>>>>>ハンガーの数、という状態でした。まずは服の数を減らさないと、ハンガーの数が決まりません。

 

ちなみに「クローゼットのバーの長さ➗3cm=ハンガーの適正本数」という考え方もあるみたいですが……それで考えると、当時の置きクローゼットにはかけられる枚数が少なすぎて。何もかけられないじゃないか!と思っていた気がします。

 

②針金ハンガーだったので、いくらでも増やせてしまった

今までは針金ハンガーを使っていました。洗濯物を干す時のハンガーと一緒。となると、家の中にあるハンガーの数>>>>>クローゼットにかけるハンガーの数、という状態なので、ハンガーの数が変動し放題でした。

 

今回IKEAで買ったのは8本入りのハンガーセットです。家の中にあるIKEAのハンガーは8本だけです。これ以上増やせません。

 

③特別なハンガーを買ってまでかけようと思う服がなかった(のかもしれない)

あくまで当時を振り返って、ですけれどもね。

 

④そんなこと言ってもお母さんそんな風に管理できてないじゃんか

ただの反抗心です(笑)

 

 

色々書きましたが、結局は服の数が多すぎるとダメって話ですね。ようやくハンガーを買ってもいいかな、と思える位になってきました。ここに至るまで、長かったなぁ。

 

とは言え、写真に写っている服も、ちょっと手放そうかなと思っている服もあったりします。ちょっとずつではありますが、回転率のいい、自分の1軍だけのクローゼットになるように見直ししていこうと思います。