おうちのモヤモヤ退治

余白がほしい

モヤモヤを退治したくて。家や服のことなどを。

明日死ぬ、と仮定してみる。

明日死ぬとしたら、どうします?

f:id:itgreco:20210211225435j:plain

 

***

 

私の大学時代のゼミの先生はちょっと変わり者だと評判でした。物事を見る視点がいつも我々の想像を超えていて、話していてとても面白い先生でした。……まぁその先生から変わり者扱い受けてましたけどね私。

 

さて、そんな先生との会話の中で忘れられないエピソードがあります。先生の部屋を訪れた私に、先生は唐突にこう言いました。以下ざっくり。

 

「昨日スティージョブズのスピーチ聞いてさぁ、いやーなんか考えさせられちゃったんだよね。もし明日死んだらどうしようって。もしもだよ?もしも僕が明日死んだとしたらさ、僕のやりかけのことを遺された人たちがちゃんと分かるようにしておかなきゃダメだよね。どこまで研究が進んでるか、とかさ。」

 

本当に唐突でした。それがあったからかどうかは定かではありませんが、先生の机はいつもよりきれいに整頓されていました。

 

自分はまもなく死ぬという認識が、重大な決断を下すときに一番役立つのです。なぜなら、永遠の希望やプライド、失敗する不安…これらはほとんどすべて、死の前には何の意味もなさなくなるからです。本当に大切なことしか残らない。自分は死ぬのだと思い出すことが、敗北する不安にとらわれない最良の方法です。我々はみんな最初から裸です。自分の心に従わない理由はないのです。 

「ハングリーであれ。愚か者であれ」 ジョブズ氏スピーチ全訳: 日本経済新聞 (nikkei.com)

 

もう10年も前のエピソードです。けれど胸に残っていて。会社では「明日休んだら」「急に早退しなくちゃいけなくなったら」「車に轢かれて死んだら」と考えつつ、他の人にも進捗ややり方が分かるように心がけています。あと整理整頓……本当に整理整頓ができてない人が休んだ時って大変なんですよね、締め前とか特に。

 

 

***

 

明日死ぬ、と仮定して。

 

遺された人にちゃんと分かるようになっているか。処分するのが大変なモノや量はないか。本当にそれは、手元にあった方がいいものなのか。

 

31歳の私には、まだ終活は早いかな。子供もまだ2歳&0歳だし。でもいつだって終活していてもいい気がします。少なく、ポジティブなものだけ持って、分かりやすいように暮らす。そんな生活に、憧れます。

 

 

今日はなんだか抽象的な記事になってしまいましたので、この辺で。

乳幼児ママの、絵本を買う時の選び方(0歳編)

私は絵本のプロでもないし、育児や発達学のプロでもありません。ただの絵本好きな乳幼児ママです。ただ自分が絵本を買う中で、一般的なおすすめや選び方に色々思うところがあったので書いてみることにしました。あくまで買う場合を想定した選び方です、図書館で借りるのとかは別にしてね。

f:id:itgreco:20210211012927j:plain

珍しく目次形式で書いてみます。

 

1:紙が分厚い絵本を買う

これはもう必須項目。赤ちゃんが動かないうちの読み聞かせなら薄い紙でもいいけれど、腰すわりの生後半年~1歳過ぎくらいまでは、とにかく破く・舐める・食べる。もうボロボロになります。テープで補修してもすぐまた壊れます。そして自分がイライラしていきます……消耗品って割り切れない自分がいる……。

 

ボードブックや、福音館書店の0.1.2えほん等は丈夫なので安心です。ただこのボードブックも色々あるので、2に続く。

 

 

2.しかけ絵本は買わない

理由は1と同じです、すぐに破壊されるのでストレスたまりまくりです。絵本を壊すなぁぁぁぁっ!うちにある『ごあいさつあそび』なんて、紙薄いバージョン(貰い物)なので女の子の首もげました。修復してももげる。お魚の飛び出す絵本も、お魚どこかにいきました。

 

絵本自体がボードブックなのに、しかけ部分だけは紙が薄いという罠の絵本が多々あるので注意です。『パパ、おつきさまとって』もそう……『はらぺこあおむし』が全て分厚い紙だったので油断しました。『ころりんぱ』も破壊されました(※出版社的には3歳以上推奨だそうです)。絵本は店頭or図書館で触って開いてみないとダメですね。

 

 

3.ちょっと短めの絵本を選ぶ

大人からしたらちょっと物足りない位の長さでOK。赤ちゃんが理解できないから~とかではなく、そのうち何回も繰り返し読み聞かせをねだられるから。我が家の2歳児は読み終わった瞬間に「もう1回」をエンドレスリピートです。長めの絵本を読んで達成感に浸っているところでの「もう1回」はちょっときつい……。

 

 

4.自分が好きな絵本を買う

「赤ちゃんが好きな本」ではなく、「自分が好きな本」なのがポイント。いくら赤ちゃんに受けがいい評判の絵本でも、自分の好きなテイストじゃなければテンションがあがりません。読み聞かせ面倒になります。しいて言えば、そういう絵本は図書館等で借りて読む。せっかくお金を出して買うなら、自分も好きだな~と思える絵本にすると捗ります。

 

ちなみに個人的な感覚ですが、大人が好きな絵本ってどうしてもボードブックじゃなくて薄い紙の絵本になりがちで。ストーリーを求める分、長くなるんでしょうね。この辺は赤ちゃんの手の届かないところに保管し、読み聞かせの時だけ出してくることをお勧めします(理由:破かれる)。我が家は2歳過ぎたら破かなくなりました。まだ恐々としているけど……。

 

 

***

 

以上4点です。とにかく親にストレスがない絵本を選ぶのって大切!……「0歳児のおすすめ絵本」みたいな特集では全く書かれない内容ですね(笑) 他にも、色や線がはっきりしている、とかありますが、その辺は一般論にお任せします。

 

そんな中で条件にあてはまったおすすめの絵本を挙げておきます。0歳児だけじゃなく2歳児もお気に入りの絵本なので長く楽しめると思いますよ。

 

 

『ぺんぎんたいそう』

ぺんぎんたいそう (0.1.2.えほん)

ボードブックの記載はないけれど、厚紙で作られてて安心。絵も可愛いし、2歳児はこれで体操のまねします。

 

『はらぺこあむし』

ボードブック はらぺこあおむし (偕成社・ボードブック)

ボードブック版。しかけページも分厚くて安心。はらぺこあおむしの歌も覚えると合わせて楽しめます。余談ですが出産祝いで被って家に2冊あります。

 

『ごあいさつあそび』シリーズ

ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん おでかけ版ボードブック)

しかけ絵本で、生活のあれこれを学べます。保育園でも大人気。絶対にボードブック版をチョイス!

 

『おやすみなさいミッフィーミッフィーブルーナ)のシェープブック

ミッフィーのシェープブック ミニ おやすみなさいミッフィー (ブルーナブック)

ミッフィーがとにかく可愛いボードブック。私は寝かしつけの時にアレンジして長く暗唱してます。いちこは2回位諳んじると寝てくれます。

自分の理想の本棚を叶えることにした話。

『 本棚はその人自身である』

 

本好きなら誰もが思ったことがあるのではないでしょうか?自分の趣味が爆発し、お気に入りの本ばかり並んだ本棚は、自分らしさというか、一種の自己表現のように思えます。よそ様のお家に行こうもんなら本棚が気になる。リビングの本棚とか凝視したい願望に駆られます。……と本棚に一種のロマンを感じていると、なかなか選別が難しかったりしますよね。

 

過去記事でも何回か本棚について書いています。

 

 

 

***

 

さて、産後唐突に「自分のやりたいことをやろう」と考えた私。かつての夢(小さな願望)をノートに書きだしていった時に、こんな文字が出ました。『素敵な絵本と写真集の本棚を作る』。確か大学生の時に夢見たことでした。もともと絵本、好きなんですよね。文章の本と違って、再読が比較的楽なこともあるし、平易な言葉でよく練られているし、もはやアートだと感じています。

 

よし、叶えよう。

 

ちょうど2歳を過ぎたいちこが絵本に興味を持ってきたので、絵本を増やしてもいいしね(という免罪符)。自分の本棚にある本の中で、文字が多い本は処分していこうと思います。

f:id:itgreco:20210211002304j:plain

 

 

***

 

「好きな本だから手元に置いておきたい」。これは本好きにはきっとある感情で、私もずっと持っていました。整理収納アドバイザーの講座を受講した時に、本を減らす方法で読む頻度の話が出る度に「そうじゃない」と心の中でモヤモヤする自分がいました。もう本当に、これってお気に入りの話だから、頻度とかの話じゃないんですよね。増えるの本当によくわかります。

 

まぁでも、今の自分にとってはいいかな。

 

単純に自分の理想の本棚が明確になったから。なんかスンと、腑に落ちたから。そう思えました。

 

 

***

 

最近思うのは、やっぱり好きで集めてしまうモノ(服や本等)は、自分の理想がはっきりして軸ができると取捨選択がしやすいということ。これは言うのは簡単だけれど、実際にその理想を見つけるのってとても難しい。その間に迷走して、色々手に入れて、成功したり失敗したり自分を言い聞かせたりしている。でも、分からないからって突き詰めることを止めると、いつまでも迷走する。

 

今回自分は、理想の本棚がイメージできたのでなんとか整理ができそうです。といっても積読が山のようにあるので、まずは読むところですね……時間がないよう。

ガラスのパウンド型を処分した話

ガラスのパウンド型を処分しました。

 

そこそこお菓子作りが好きだった子供の頃。ぴったり計量して作るのが好きで、特にパウンドケーキとドロップクッキーはよく作っていました。一人暮らしを始めた8年前も、迷うことなくオーブンレンジを買い、パウンド型を買いました。何度か作りました。そして今回、処分することにしました。

 

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス ケーキ型 パウンドケーキ型 角型 18×8cm用 KBC211

 

処分する理由は3つあります。

 

1つ目、牛乳パックでパウンド型は代用できるらしい。

cookpad.com

 

2つ目、収納を地味に圧迫している。すごく地味に、本当に地味に……。

 

3つ目、このパウンド型でうまく焼けたことがない。

 

 

***

 

3つ目って、結構致命的じゃないですか?なんでなん?実家の時(鉄にフッ素加工)は1回も失敗したことないのに、このガラス型でやると必ず火の通りが悪い&焦げるんですけど!

 

……と思って調べたら、どうやらガラス型は熱伝導効率が悪いようですね。だからか。

 

とにもかくにも上手く焼けないパウンド型。1・2の理由もあり、3の苦い思い出とともに処分することにしました。

 

 

もしも、やっぱりパウンド型が必要な時はフッ素加工のモノを選ぼうと思います。調理器具は素材も大切だなぁと、捨てる時になってしみじみ痛感しました。

貝印 KAI ケーキ型 Kai House Select スリムパウンド型 (小) テフロンセレクト 日本製 DL6158