おうちのモヤモヤ退治

余白がほしい

モヤモヤを退治したくて。家や服のことなどを。

冷蔵庫の収納を0から考える

そういえば書いていなかった冷蔵庫収納の話です。

 

我が家は第二子にいこの誕生を機に、冷蔵庫を新調しました。一人暮らし時代から使っていた175Lから、いっきに458Lに増量!2ドアだったのに4ドアになりました。収納量が増えたために、ちょっとわかりやすく収納しなきゃなーという感じ。

 

そこでネットで色々冷蔵庫収納を調べてみました……そして挫折

 


……なんだこの見目麗しき冷蔵庫収納は……。

f:id:itgreco:20210308225711p:plain

 

収納ケースが綺麗に並び、可愛いタグがつけられ、お揃いの瓶に詰め替えられ、白黒モノトーンの生活感を一切感じさせない冷蔵庫。シンデレラフィットで完成された収納……。

 

しかしどこからどう手をつけていいのかわからない。

 

という訳で今回、何も整理されていない、むしろ夫が適当に詰め込んでくれて訳分からなくなっていた冷蔵庫の収納を0から考えました。プロセスでご紹介します。ちなみに見目麗しき冷蔵庫では一切ありません。

 

 

***

 

冷蔵庫の収納計画

 

①現時点で冷蔵庫に入っているものをチェックする

ひとまず何が入っているかを確認します。これは里帰りから引き揚げてきた時の冷蔵庫です。ミニマリストの夫には分かりやすく収納するという概念がないので、法則性なく詰め込まれています。

f:id:itgreco:20210308231203j:plain

入っていたもの:

赤ちゃんの水、生姜の佃煮、あんぽ柿、ピスタチオチョコ、天かす、お好み焼き粉、小麦粉、いぶりがっこ、あんずジャム、柚子みそ、ウイダーインゼリー2個、鮭フレーク、納豆、絹豆腐、いちごジャム、卵、キムチ、五目煮、生姜漬け、レモンシロップ、みそ、パックサラダ、焼きそば、松山揚げ、バター、シュレッドチーズ、魚肉ソーセージ、ポテサラ、鯵の干物、豚小間肉手羽元、ハンバーグ、しらす、食べかけのキッズビスケット、梅干し

 

②内容物をカテゴリー分けし、精査する

自分で分かりやすいようにオリジナルカテゴリー分けします。よく「お味噌汁セット」や「朝食セット」なんて聞きますけれど、自分の生活にそぐわなければ作る必要はありません。

 

私の作ったカテゴリーはこんな感じでした。

【粉もの】【ごはんのおとも】【パンのおとも】【豆腐・納豆・卵】【肉・魚】【子供用】【買ったお惣菜(今月中に食べる)】【買ったお惣菜(来月以降に食べるストック)】【その他お菓子等】【昨日の残り(※今はなし)】

 

③冷蔵庫収納の計画をする

1)カテゴリーごとに、どこに配置するかを考る

収納の基本は頻度が高い順に「腰の高さ」→「一番下」→「一番上」です。ただ食品には賞味期限・消費期限があります。一番上に置いておいたらダメになってしまった、というのは避けたい。今回は「(頻度は低いけれど)必ず使うもの」を一番上に置くようにしました。

 

上の段から、タイトルはこんな感じです。

・上段「頻度は低いけれど必ず使うもの」:【粉もの】【その他お菓子等】+みそ

・中段「賞味期限が長いもの」:【買ったお惣菜(来月以降に食べるストック)】【パンのおとも】+梅干し

・下段「すぐに食べるもの」:【ごはんのおとも】【豆腐・納豆・卵】【買ったお惣菜(今月中に食べる)】【昨日の残り】

・引き出し【子供用】+松山揚げ

・チルド「チルドっぽいやつ」:【肉・魚】+バター

 

ちなみにこの時点で、レモンシロップはドアポケットに移動しました。ドリンクなので。

 

2)ボックスの要・不要を考える

ネット検索の画像でもわかるように、ボックスを綺麗に隙間なく並べている人もいます。ただ、冷蔵庫に入っている食品が毎回同じでない人や、イレギュラーなもの(作り置きや昨日の残り、買ってきたケーキなど)が出る人は多目的空間を作っておく方が使用勝手がいいのではないかな~と個人的に思いました。

 

今回は上段の【粉もの】【その他お菓子等】、中段の【買ったお惣菜(来月以降に食べるストック)】【パンのおとも】、下段の【ご飯のおとも】をボックス収納にすることにしました。

 

④冷蔵庫を測る

庫内のサイズをひたすら測ります。収納ボックスを買った時に奥行きがあまり過ぎたり、サイズが大きすぎて入らなったらやり直しです……。縦・横・奥行き。冷風を出す部分が前にせり出ていたり、若干カーブを描いている部分もあるのでしっかり測ります。

 

同時に、食品のサイズ(納豆やジャム等、大体入っているものの横幅)も測っておくと安心です。せっかく買っても入らなかったら意味なしです。

 

ちなみに食品に対してぴちぴち過ぎるボックスはNG。実家の冷蔵庫は「朝食セット」のボックスがスリム過ぎて、大き目のジャムを買うといつも入り切っていません。ミチミチで浮いている……。若干ゆとりあるサイズで行きましょう。

 

⑤収納ボックスを買う

サイズをメモした紙を片手にお店へGo!。収納ボックスには色々な種類があるので、自分にとって使いやすいタイプはどれだろう?と考えてみることが大切です。私の場合、「半透明で中にあるか見える」「穴が開いていて冷気が通る」「上段は取っ手付き」の3点をポイントに選びました。

 

⑥収納する

買ってきたボックスを実際に冷蔵庫に配置し、食品を収納して終了です。

 

撮った写真が見当たらなかったので現時点での写真がこちらです。ボックスはカテゴリーごとに分けているので快適。フリースペースは若干中段・下段で行き来したりもしますが、迷子にはなっていないので問題ない状況です。映えない冷蔵庫!

f:id:itgreco:20210308235702j:plain

 

自分一人で暮らしているならあれこれやりたいこともありますが……家族暮らしなのでゆるめ収納でいいかな~と思っています。今は私と夫だけですが、いずれ子供たちも開けるようになったら変わるかも。ぎちぎちに作りこまない位でフレキシブルにいきます。

 

 

***

 

以上、我が家の冷蔵庫収納を考えた時のプロセスでした。全く映えないですが、「冷蔵庫で食品をダメにする」を回避できているので、概ね満足です。

 

ちなみに他の場所ですが、野菜室は何もしていません。野菜の種類も形状も時々なのでフレキシブルに。

 

冷凍庫は引き出しが2段(+スライド1段)あり、ここもざっくりカテゴリー分けしてそれぞれ収納している位です。【冷凍野菜】【冷凍ごはん・アイス】【子供用冷凍食品】【メインの肉・魚】【大人用冷凍食品おかず】に分けています。一部、ブックエンドで区切って分けていますが、基本ゆるゆるです。冷食は買いこみすぎてたまに漁っていますが、まぁダメにしてないから、いいかなって。ゆるゆるです。

愛飲するノンカフェイン茶。

カフェインを含む飲み物、好きですか?私は大好き。子供のころから水や麦茶が嫌いだったため、実家にペットボトルのお茶が導入されてからはずーっと緑茶を飲んでいました。水と麦茶が嫌いな子供ってなかなかですよね。その後もずっと飲み物は紅茶等の発酵茶を飲んでいました。

 

しかし。妊娠・授乳中はノンカフェインやデカフェが推奨されます。ぐぬぬ。カフェインのあるものもNGではありませんが、1日1杯程度に、等の制限が入ります。更には2歳になるいちこの水分摂取にもなるべくカフェインレス。でも麦茶は嫌いだし……ルイボスティーも常飲するほど好きじゃないし……。

 

という訳でここ数年飲んでいる、麦茶&ルイボスティー以外のカフェインレス飲み物を紹介してみます。ちなみに大体1Lのピッチャーにお湯を入れて作り、家族全員で飲んでいます。

 

 

***

 

AHMAD TEA アールグレイティーバッグ デカフェ

AHMAD TEA ( アーマッドティー ) デカフェ アールグレイ ティーバッグ 100袋入り [ カフェインレス タイプ 個包装 ]

茶の本場、イギリスのブランドAHMAD TEA。デカフェとは思えないほど香りのよいお茶で、値段もお手頃。渋みもあってしっかりした味。ミルクティーにしても凄く美味しいし、そんなに高くないので専ら常飲しています。本当は推奨されていないであろう2gのティーバッグで1L十分に出ます。ちょっと前までは2.5gの丸バッグタイプで50袋入りがあったのですが、取り扱いがなくなってしまいました。

 

デカフェシリーズが拡大し、フレーバーのついた紅茶も登場したようです。飲んでみたいなぁ、期待。リアル店舗だと成城石井や輸入食材店でも販売しているので、比較的手に入りやすい。

 

 

TWINING カフェインレスアールグレイ

トワイニング カフェインレス アールグレイ 20P ティーバッグ

こちらもアールグレイの紅茶で、個人的にはAHMAD TEAよりもベルガモットが華やかで飲みやすく、軽やかな味に感じました。同じく成城石井で購入。20パックだったのですぐに飲み終わってしまいました……。

 

 

中川誠盛堂 赤ちゃん番茶(春番茶)

中川誠盛堂 赤ちゃん番茶(春番茶)ティーバッグ 10g×30包

今までノンカフェインに興味のなかった(むしろ侮っていた)夫が「これは美味しいわ!」と大絶賛した番茶。蒸した後に炒っているようなので、番茶というよりはほうじ茶なのかしら?日本茶でノンカフェインって少ない印象なので我が家では貴重な存在です。熱湯出し(※煮だしはNG)なら1ティーバッグで2LまでOKだそうです。我が家はヤカンが1Lなので勿体ない……まだ出せそうなのに……。水出しもできます。

 

 

CELESTIAL スイートココナッツタイチャイ デカフェ

f:id:itgreco:20210304000712j:plain

こちらは紅茶とルイボスティーのMIXで、ココナッツの香りづけがされたチャイです。他にシナモンやチコリ、生姜、クローブ、カルダモン、ナツメグ、パプリカ、胡椒、スターアニスと様々なスパイスが入っているので、チャイが飲みたいなーという時にはおすすめ。ココナッツの香りが甘いので、砂糖なしでも甘くリラックスできます。Amazonでの取り扱いがなくなっていて今ショックを受けました……。成城石井の実店舗にて購入したものなので、また探しにいこうかな。

 

CELESTIALはとにかくバリエーション豊富に色々出しているので、ハーブティー系が好きな人は選ぶのも楽しいと思いますよ。私以外ハーブティー絶対飲まないから我が家では無理だけれど。

 

 

***

 

他にもAMOMAのハーブティー(ミルクアップ)や、生協のハトムギブレンド茶(ペットボトル)を飲みますが、牛乳と混ぜてミルクティーにできるという点でAHMAD TEAが一番飲んでいる印象です。大容量パックだからもう無意識に作ってる感じ。

 

家族でのシェアを考えなくていいのであれば、コーン茶やどくだみ茶、碁石茶、各種ハーブティーもいいですね。コーヒー好きならデカフェコーヒーもいっぱいあるし。

 

昔はノンカフェインのお茶と言えばハーブティーか麦茶位しか浮かばず、苦しい思いをしました。今は本当に、本当にバリエーションが豊富!紅茶やコーヒーは技術の進化もあって昔より美味しいだろうしね。探してみると世界が広がりますよ。

 

 

***

ユウキ コーン茶 10g×30P

コーン茶は甘味があって美味しい。一時期飲んでました。

 

がばい農園 国産 手作り どくだみ茶 (1個)

粉瘤を繰り返す夫に。これは癖も少なくて飲みやすい。

 

日本珈琲貿易 ルルー インスタントチコリ100g

フランスの故郷の味?チコリ茶が作れるインスタントチコリ。よくコーヒーの代わりにって言うけれど、個人的にはコーヒーとは縁遠い味でした。好き嫌いが超分かれると思う。ちなみに一度開封すると、蓋を閉めておいてもガッチガチに固まります。スプーンでがんがんやってもダメでした。万一残ってしまって処分する場合はお湯入れて溶かす感じですかね……。

ずっと白米を洗っていた人間が無洗米に変えた3つの理由

家の中にモヤモヤが溜まり始めています……。

 

「ここの棚を整理したい」「靴箱の収納を変えたい」「防災グッズの見直しをしたい」「この本まだ読めてない」……等々が積もっています。いるのですが、なんせ時間がない。4か月の赤子の隙を見てやること自体は可能なのですが、思い通りに行かなった(例:想定より早く昼寝が終わった)時にイライラしそうなので、手をつけていません。睡眠時間削るのもデメリットが大きいし。できる限りストレスを生まないようにするのが最優先事項です。育児ってそんなもんですよね、ハハハ。

 

 

***

 

さて、今日は無洗米について書いてみます。

 

私は実家暮らしの頃からずーっと普通米を食べて生きてきました。母が「無洗米はまずい」と言っていたし、母の田舎からお米を貰ったり買ったりしていたのも理由の一つです。私も米研ぎは苦ではなかったし、無洗米ちょっと高いしで普通米を食べていました。

 

そんな私が無洗米に鞍替えをしたのは1年程前。背中を後押しした3つの理由を書いてみようと思います。

f:id:itgreco:20210228225856j:plain

 

①非常時にお水を使わなくて済む

災害等で断水してしまった場合。電気やガス(コンロ)があれば炊飯はできますが、研ぐ水が勿体ない。ちなみに研がなくても炊飯はできるそうですが、糠が残る分、糠の香りがしたりやや黄色くなるそうです。非常時こそできる限り普段と同じものを食べたいので、無洗米は非常時にも向いている気がしました。

 

②環境にやさしい

「米の研ぎ汁を植物にあげると栄養剤になる」という話もありますが、研ぎ汁にはリンや窒素が豊富。でもあまりに豊富過ぎて水質汚染(微生物)や排水溝の劣化を招くそうです。それならば出荷時に既に工場で糠を落としてくれてる方が処理としていいのではないかな、と思いました。

 

③時短になる

一般的に言われる無洗米のメリットですね。個人的には、にいこが生まれて以降、2人の子供を見ながらごはんを作るのが一気に大変になりました。米研ぐ時間すら惜しい。洗って水を流して……を数回繰り返す時間に泣かれたりイタズラされるともうイライラしてしまう……。無洗米なら水入れて、炊飯器のスイッチぽんで終了です。

 

 

***

 

無洗米のデメリットである「まずい」は、私は硬めのお米が好きなこともあり全く気になりませんでした(私の舌が雑なこともある)。浸水時間を長めにする&水を多めに入れる、が美味しく炊くポイントだそうですよ。

 

「無洗米は時短になるだけでなく、防災や環境面にもやさしいお米だ」と思えたので、納得して無洗米に鞍替えすることができました。勿論、実家から貰った普通米も美味しいな~とモグモグしています。心に余裕がある時はいいですね。

 

備蓄も兼ねて常に10㎏はストックです。パンもいいけどやっぱり米派。美味しく楽しく付き合っていきたいですね。

防災備蓄よりも本当は何よりも大切なこと

2月と思えないほど暖かな陽気でした。梅の花も一気に開花して、ハクモクレンの蕾もぷくぷくしています。暖かいっていいなぁ。春はもうすぐそこに……と期待させておいて寒くなるのが2月3月です。思わせぶりな季節。

 

 

***

 

先日の大きな地震東日本大震災の余震だったそうですね。もう次で10年経つのに、地球としてはお構いなしに余震をぶつけてきます。こう、節目節目で試されているというか、「地震あったんだからちゃんと準備しなさいよ」と言われているような気分です。

 

さて、「災害への備え」と言われた時に、何を思い浮かべますか?私は、やれ自宅避難だ備蓄だ、と考えてしまうのですが、本当に一番大切なことは「そのタイミングで死なないこと」です。

 

例えば地震が起きた時、いくら備蓄していようと、そのタイミングで下敷きになった命


を落としたら終わりです。倒壊や、電車の脱線、圧死とかはもう諦めるしかないですけどね。みんな自分が当たり前のように生きていると思っていると。自分が生き延びていないと、何の意味もなさなくなります。

f:id:itgreco:20210222235554j:plain

 

***

 

先日の地震の後、夫と防災の話をした時に、「何度も言うけど、その時に死なないことが一番大事だからね。首都直下は特に。」と言われました。

 

何でその考えが根付いているのかを考えて……気づきました。大阪出身の彼の中で、大地震阪神淡路大震災がベースでした。彼は10歳の時に被災しています(大事には至ってない)。首都直下型地震阪神淡路大震災では、いきなりドーンと揺れたのだと。昔理科の授業で習ったP波とS波がほぼ同じタイミングでくることで、徐々に揺れることなく、いきなり来ると。だから避難経路の確保にドアや窓を開けたり、火を止めたりすることなんて不可能だと。とにかくその時に死なないのが大事なんだと。彼は続けました。

 

千葉県出身の私は阪神淡路大震災は体験していません。幼稚園生の時にテレビで見たくらい。実体験は東日本大震災で、津波帰宅困難者・インフラと物流の停止が印象的でした。

 

人間、自分の経験に偏重します。だから私は備蓄の方に重きを置いてしまうし、夫は生き延びることを大前提にする。

 

どちらも大切なことなので、被災者の体験談を聞くのはとても大切なことなんだなぁとしみじみ感じます。もうそろそろ3月11日が近付いてきていますね。備蓄だけでなく、生き延びる確率を上げるためにどうすればいいのか、考えていきたいと思います。