おうちのモヤモヤ退治

余白がほしい

モヤモヤを退治したくて。家や服のことなどを。

『アフロえみ子の四季の食卓』を読んで、自分の中の一汁一菜を楽しむ

1日が赤ちゃんのお世話&家事で過ぎていきます。でも何かもうちょっと「今日はこれをやった!」という実感が欲しい気分。授乳の合間(むしろ授乳中)に本を読もうと思います。あと映画ね。

 

というわけで今日の1冊。稲垣えみ子『アフロえみ子の四季の食卓』です。

レシピがいらない! アフロえみ子の四季の食卓

稲垣さんは以前に『もうレシピ本はいらない 人生を救う最強の食卓』という本で第5回 料理レシピ本大賞【料理部門】エッセイ賞を受賞されているそうです。新聞社で論説委員や編集者を務めていた経歴の持ち主です。

 

この本では、彩豊かな一汁一菜の食事について綴られています。冷蔵庫のない暮らしをしているそうで、割と保存食について多く書かれています。レシピ本ではなくエッセイ本。帯には「季節の食材を使えば、一汁一菜でも、バリエーションは無限!」というキャッチコピーがつけられています。

 

一汁一菜と言えば、土井善晴さん。彼の『一汁一菜でよいという提案』という本が走りです。たぶん。

itgreco2.hatenablog.com

一汁一菜でよいという提案

 

同じ一汁一菜だけれど、テンションが全然違います(笑)

 

土井さんはなんというか、一汁一菜について日本の歴史・慣習・風土と結びつけて、日本古来の食事について語っている感じです。文章も禅を感じさせるというか、お寺の早朝みたいな、静かで強い雰囲気を醸し出しています。姿勢を正して読んだ方がいいんじゃないかとすら思えるほどです。

 

対してこの稲垣さんの文章は、もっとあっけらかんとしていて軽快です。もっと実験的で、一汁一菜をワンパターンなんだけれどワンパターンととらえず、楽しんでいる様子が伝わってきます。「いいじゃないか!これって素晴らしいじゃないかヨ!」と。 気軽に気楽に読めるエッセイです。春・夏・秋・冬と分かれているので、その季節にそのパートを読み直すのもいい気がします。

 

また土井さんの本は、料理の写真は基本的に写真だけなのですが、稲垣さんの本はそのメニュー(材料)が写真に添えてあります。土井さんの本で「お味噌汁の具は自由って言ったって、そうは言っても何入れればいいのよ」となる人には稲垣さんの本もいいんじゃないかな。味噌汁にだし入れない辺りは親近感です(笑)

f:id:itgreco:20181203155812j:plain

 

ちなみに、途中から保存食についての記述が多くなってきます。漬物と干物。冷蔵庫なしの生活をしているそうなので、自然とそうなるんでしょうね。結構ノリノリで漬物したり干物したりしているので、読んでいると「あ、これ私にもできるんじゃない?」と、こっちまでノリノリになってきます。

 

ぬか漬けはちょっと癖がありますが、最後の方に載っていたおから漬けなんかは簡単で良さそう。私も保存食作りには憧れがあるので(理由:食べ物を自分で作れるってすごいと思う)、ちょっとやってみようかなーと気軽に思ったりしました。

赤ちゃん用のストックをきちんと持っておく

先日、粉ミルクの残量がわずかになってしまったため、夫にドラッグストアで買ってきてもらうように頼みました。が、指定したお店に行かなかったために見つからず、違うタイプのものを買ってきました(※はぐぐみの詰め替えタイプは取り扱いしていない店も多いので)。やっぱり余裕を持って買っておかないとダメですね。

 

災害が起こった時、物流が止まると赤ちゃん用品は在庫切れになりやすいです。必需品と思われていないからか、支援物資としても届くのが遅い。過去の震災の時でも困った人々が多かったとか。

 

というわけできちんとストックを持っておくことに。店頭で買ってもいいんですけれど、店頭だと「1家族につき○点まで」と制限がかかっていることも多いので、一部通販で発注しました。

 

 

①紙おむつ

必需品……!ないと想像しただけで悲惨です。

ムーニー テープ S (4~8kg) 306枚 (102枚×3)【ケース品】

102枚数×3パック買ってみました。306枚。でも1日10枚くらい替えることを帰ると、これでも1ヶ月くらいでしょうか?(まとめて買うとお金がかかることがよく分かる……)1パックなくなったら1パック追加するようにします。

 

サイズアウトが怖いですが、そろそろかな?の時期になったら1サイズ上のをストックしようと思います。

 

②粉ミルク

母乳寄りなのでそこまで大量には使わない気もしますが、被災時は母乳が止まる可能性もあるので多めに。詰替用を2箱購入。

森永 エコらくパック つめかえ用 はぐくみ 800g (400g×2袋)

液体ミルクが発売されたらそれはそれで便利ですが、普段と味が違うと飲まなくなることもあるようなので、とりあえずは同じものをストックしておきます。

itgreco2.hatenablog.com

 

③消臭袋

驚異の防臭袋 BOS (ボス) ★ストライプパッケージ/白色★SSサイズ200枚入 赤ちゃん用 おむつ ・ ペット うんち ・ 生ゴミ ・ サニタリー などの処理に

出先やうんちの時に使っています。ごみ回収が止まってしまった場合、おむつだけでなく生ゴミとか色々使えるので、これも1箱多めにストックできるように心がけます。

 

④おしりふき

おしりふきは貰い物が沢山あるので今回はパスしました。でもおしりふきってお風呂に入れない時の体拭きとしても使えるようなので、こちらも切らさずにしておきたいと思います。

 

 

とりあえず赤ちゃん関係の消耗品はこれくらいかな?他には大人の衛星用品でティッシュ、トイレットペーパー、女性は生理用ナプキンあたりは切らさずにしておきたいところ。あとお菓子ですかね。

 

防災備蓄となると大人の非常食ばっかり考えてしまうけれど、赤ちゃん用品についてもローリングストックできるように意識していこうと思います。

喧嘩した時こそ捨ててみる

先日夫と大喧嘩をしました。

 

割とおだやかな性格の夫なため、喧嘩に発展することはあまりないのですが、いろいろあって私がブチ切れました。後日、今回ばかりは夫が完全に悪かったということで自体は収束しました。

 

 

喧嘩してやり場のない怒りをどうしたものか。

投げつける壺とかもないですし、そもそも暴力的なことは嫌いですし、泣きわめくのも性格に合わないし。でも心の中にある苛立ちをどうにかしたい……。

 

というわけで久しぶりに捨て祭りをしました。

f:id:itgreco:20190123122741j:plain

(写真を撮り忘れたためイメージです)

 

夫に赤ちゃんの面倒を見ていてもらい、私はゴミ袋を手に寝室のクローゼットへ。

 

こういう時は気分が高まっているような、でも冷静冷淡な自分が現れます。とにかくすっきりしたい、心の詰まりを流したい、身軽になりたい……そんな気持ちを叶えるべく、気になったものを即決してゴミ袋に入れていきます。

 

今回かなり大量に手放しました。

 

まずは服。

長年着た黒のニット、可愛いけどちょっと古びてきたスカート、どこか違和感のあったリネンシャツ、着倒したレース編みニット、産褥ショーツ、着る機会を逃していたTシャツ、好きなブランドだけど着こなせなかったワンピースとブラウス、最近着なかった割烹着、皺になりやすかったスカート2点、無くてもいいと思えたコート、ペチコート、丈が短めのフォーマルワンピース、使いまくったストール類……etc. 

 

次に小物類。

色が変色してきてしまったピアス、使わなそうなフォーマル髪飾り達、高かったけれど不満があった革バッグ、色あせてきた巾着バッグ、エコバッグ、昔友達から貰った台湾土産の陶器、使わないあぶらとり紙、謎の小箱、謎のプラスチックケース、使わない裁縫道具、インド人街で買った像の吊るし飾り、可愛いけれど使っていなかったインテリア雑貨、使い倒した圧縮袋、古くなった旅行用のシャンプー類、使用感が好きじゃないアメニティ、使わない手紙キット、昔の携帯電話(これは後日携帯ショップに持っていきます)……etc.

 

更に勢いで洗面所へ。

使わなそうな日焼け止め、ときめかない化粧品、コーティングが剥がれてきたワイヤーハンガー、謎の電球、古くなった掃除用具……etc.

 

マタニティー期に活躍したものも、別の袋に移動しました。巻きスカート、ワンピース、マタニティパンツ、未使用の産褥ショーツ。この辺は正直処分しても構わないのですが、次に妊娠した時に書い直すのも勿体ないので保存することに。

 

 

……思い出した範囲で書き出してみましたが、すごい数ですね。ゴミ袋2袋分くらいです。ちょこちょこ減らしていたはずなのに、まだまだ手放せるものが沢山あるんですね。実感。

 

捨て祭りをして、自分の持ち物と向かい合うと、部屋も心もすっきりします。風通しがちょっとよくなりました。自分の心が苛立っている時は、すっきりしたい欲求が高まるので、喧嘩した時やもやもやした時の捨て祭り、おすすめです。

ラジオを買ったら最初にやりたいこと

9月にamazonで発注していたラジオがやーっと届きました(色々ありました笑)

itgreco2.hatenablog.com

 パナソニック ラジオ FM/AM/ワイドFM対応 手回し充電対応 ホワイト RF-TJ20-W

非常にコンパクト(13.5cm×5cm)、ワイドFM対応、手回し充電&乾電池、携帯充電可能、そしてデザインが良いので満足なお買い物でした。ふだんラジオは全く使わないのですが、災害用には持っておきたい。やっぱり情報が大切になると思いますし。

 

 

さて、ラジオを買った時にやっておきたいのは周波数(チャンネル)合わせです。

 

普段ラジオを使わないので、チャンネルが数字の周波数だということすら若干忘れていました。「NHKはこのボタンを押す」ではなく、「NHKはこの周波数に合わす」なんですよね。新聞欄を見れば載っているとは思いますが、紙の新聞を購読していない我が家。あらかじめ合わせておく&周波数をメモしておくことが大切です。

 

東京の場合、FM:80.0MHz、AM:594kHzに合わせておけば災害時も大丈夫なようです。ニュースが聞けます。途中で周波数をいじってしまった時の為に、ラジオ本体にもマスキングテープで書いておこうかな。